東京都文京区にて防犯砂利の外構工事を行いました。

埼玉県越谷市のエクステリア専門店ROCOM株式会社です。

今回の工事は東京都文京区でお庭のリフォーム工事を紹介いたします。

主に「雑草除去」・「防犯砂利」の施工を行いました。

まずは施工前の状況です。

ちなみに、一枚目の画像奥にあるお家は隣家の方となるため、今回の工事では対象外です。

落ち葉や古い植木鉢を廃棄して、整地した状態です。

ちなみに、庭に落ち葉や植木を放置した場合、虫の餌や寝床となり害虫が発生する原因となったり、ご近所トラブルに繋がるため、
定期的なお手入れを推奨いたします。

スッキリしたところで防犯砂利の施工を行います!

ここから、防犯砂利を施工する方に参考となるよう、当社からご紹介いたします。

目次

防犯砂利とは?

防犯砂利とは、敷地内への不審者の侵入を防ぐために、踏むと大きな音が出るように設計された砂利です。

一般的な砂利よりも軽量となり、踏まれた際に約76デシベル以上の音を発生させることが特徴です。

76デシベルは、掃除機の音や電車の警笛、セミの鳴き声に匹敵し、日常生活で「うるさい」と感じるレベルの音量です。

このような大きな音により、不審者の侵入を即座に察知し、未然に防ぐ効果が期待できます。

防犯砂利の種類と特徴について

ガラス製:廃ガラスを高温で溶かし発泡させたもので、軽量で大きな音が出るのが特徴です。
     ただし、砕けやすく、粉塵が発生しやすい点に注意が必要です。

セラミック製:陶器や磁器を再利用したもので、耐久性が高く、長期間使用できます。
       重量があるため、風や雨で飛ばされにくいですが、価格が高めです。

防犯砂利のメリット

  • 防犯効果の向上
    防犯砂利の最大のメリットは、防犯効果が大きいことです。
    敷地の外周に敷くことで歩く度に大きな音が鳴り、ご自宅の中やご近所に存在を知られます。
    これにより、無断で敷地に侵入した不審者は、周囲へ自身の存在を知らしめるため、侵入を諦める可能性が高いです。
  • 軽量で施工が容易
    防犯砂利はガラスの原料にも使われる珪石(けいせき)や天然石、軽石で作られているため、軽量な素材で作られていることが多いです。
    これにより持ち運びや施工が容易でホームセンターでも入手可能なため、最近ではDIYで作業される方も多くなっています。
  • デザインやカラーのバリエーションが豊富
    防犯砂利はカラーバリエーションや素材の形状が豊富で、庭や外構のデザインに合わせて選ぶことができます。
    これにより、防犯対策を施しながら、お家の雰囲気やデザインを損なわずに施工が可能です。
  • 環境への配慮
    昨今のSDGsのように防犯砂利は環境への配慮も考えられています。
    多くの防犯砂利は、廃ガラスや廃瓦などの一度、廃棄された物からリサイクルして製造されています。
    これにより、資源の有効活用が図られ、環境に優しい製品です。
  • 雑草対策
    防犯砂利を敷くことで、地面に日光が当たりにくくなり、雑草の生育を抑制する効果があります。
    更に防草シートを敷くことで、お庭の手入れの手間を軽減できます。

防犯砂利のデメリット

  • 砕けやすさ
    軽量な素材の防犯砂利は、踏まれることで砕けやすい特徴があります。
    砕けたことにより砂利が粉々になってしまうため、本来の音が出にくくなるデメリットがあります。

    反対に天然石や溶岩石、セラッミック製の防犯砂利は粒が重いため、耐久性は高いですが
    軽量タイプの物よりコストが掛かります。
  • 掃除の手間
    防犯砂利に限ったものではありませんが、砕石なども含めて落ち葉やゴミが入り込みやすく、掃除がしにくいという点があります。
    特に、細かいゴミは取り除くのが難しく、定期的な手入れが必要です。
  • 騒音
    防犯砂利は踏むと大きな音が出るため、日常的に歩行する場所(玄関アプローチ部分など)に敷くと、在宅しているご家族の方、近隣の
    住民へ騒音となる可能性があります。
    そのため、普段歩行する箇所はなるべく避けて、ご自宅の外周などの限定的な場所に施工することを推奨いたします。

防犯砂利は、手軽に設置できる防犯対策として、現在では多くのご家庭で施工されていますが、

施工場所やご使用の環境を考慮し、適切な種類を選択することで防犯効果に期待できます!!

以上を踏まえた当社の施工完成例です!

今回使用した防犯砂利は「日本玉石 防犯マルチ・ホワイト」です!

この度は、数あるエクステリア・外構業者の中からROCOM株式会社を選んでいただき、誠にありがとうございました。

お客様の外構工事に携わることができ、光栄に思っております。

これからも外構工事をご検討される全てのお客様のために商品の品質やご提案を行えるよう、精進してまいります。

今後、実際に使用される上でお気づきの点がございましたらお気軽にご相談ください。

この度は、誠にありがとうございました。

目次